沖縄の産業まつり2012レポ!~物産編~
今年も行ってきました「沖縄の産業まつり2012」!
子供の頃は楽しいと思ったことなかったんだけど、今行くと非常に楽しいね!
入口ズコーン。

去年のレポもこっちにありますよ。
(参照:2011.10.22「産業まつり2011その壱」)
(参照:2011.10.23「産業まつり2011その弍」)
今回の記事では数多ある出店業者の中から、一部をご紹介。
(僕も身体はひとつしかないので全部回って記事にしろと言われても無理な話でそこまでやるんだったらプロライターを名乗っていくらかお金になるような記事を作りますよでもさっきも申し上げましたとおり身体はひとつしかないので到底無理な話で僕はスーパーマンじゃないん)
スタート!
「小浜養蜂場」

コハマのハチミツでおなじみの小浜養蜂場。
ローヤルゼリーをペロンチョさせてもらったのですが、
「ゼリー」という響きから勝手にまろやかをイメージしていたのですが酸っぱい!
ハチミツを乗せて食べるのが通常らしい。そのハチミツのバリエーションも豊富。
「沖縄ホーメル」
http://www.okinawahormel.co.jp/

様々な県内食材の加工食品を扱う沖縄ホーメル。
ポーク・コンビーフ・タコミートなどなど。
そしてみんな大好きポチギちゃん。
(沖縄県外の方向けに、ポチギとは・・・週刊レキオのポチギ記事)
本名ポーチュギーズ・ソーセージっていうのね。県民はポチギを絶賛です。
「ユタカ農産」

フーチバーエキスという商品をゴリ押ししていたので試飲してみることに。
味は、「これはフーチバーエキス以外の名称は考えられない」っていうヨモギ感。
隣で試飲していた友人は店員さんに対し、
「あぁ、これフーチバージューシーの味がする」
これジューシー部分要るか?
そのあと、
「フーチバーそばの味がしますね」「よもぎ餅の味がしますね」
などを連発する遊びが始まったのはご愛嬌。それに乗っかる店員さんも愛嬌たっぷり。
また買いに来ます~って言って行かなかったのはすいません。
「日進」
http://www.sus-nissin.com/

食品以外にも、太陽光発電の日進も出していました。
けっこう造園とか石材とか製紙業もいっぱい出してるブースがありましたね。
この日は絶好の太陽光発電日和。
そうね、沖縄は太陽光発電向いてるかもね、って思ったけど、沖縄は日照時間全国最下位!予想外!
こういうエコ産業も沖縄からどんどん出てきてるんですね~
ここまでまだ4社しか紹介してないけど、けっこうボリューム出てきてしまったな。
僕が沖縄の産業まつりに毎年行く理由、それは、
酒造会社のブースで試飲ができること。これが超楽しい。
次回の記事ではその酒造会社レポをしたいと思います。
追記
沖縄の産業まつり2012レポ!~酒造会社編~
子供の頃は楽しいと思ったことなかったんだけど、今行くと非常に楽しいね!
入口ズコーン。

去年のレポもこっちにありますよ。
(参照:2011.10.22「産業まつり2011その壱」)
(参照:2011.10.23「産業まつり2011その弍」)
今回の記事では数多ある出店業者の中から、一部をご紹介。
(僕も身体はひとつしかないので全部回って記事にしろと言われても無理な話でそこまでやるんだったらプロライターを名乗っていくらかお金になるような記事を作りますよでもさっきも申し上げましたとおり身体はひとつしかないので到底無理な話で僕はスーパーマンじゃないん)
スタート!
「小浜養蜂場」
コハマのハチミツでおなじみの小浜養蜂場。
ローヤルゼリーをペロンチョさせてもらったのですが、
「ゼリー」という響きから勝手にまろやかをイメージしていたのですが酸っぱい!
ハチミツを乗せて食べるのが通常らしい。そのハチミツのバリエーションも豊富。
「沖縄ホーメル」
http://www.okinawahormel.co.jp/
様々な県内食材の加工食品を扱う沖縄ホーメル。
ポーク・コンビーフ・タコミートなどなど。
そしてみんな大好きポチギちゃん。
(沖縄県外の方向けに、ポチギとは・・・週刊レキオのポチギ記事)
本名ポーチュギーズ・ソーセージっていうのね。県民はポチギを絶賛です。
「ユタカ農産」
フーチバーエキスという商品をゴリ押ししていたので試飲してみることに。
味は、「これはフーチバーエキス以外の名称は考えられない」っていうヨモギ感。
隣で試飲していた友人は店員さんに対し、
「あぁ、これフーチバージューシーの味がする」
これジューシー部分要るか?
そのあと、
「フーチバーそばの味がしますね」「よもぎ餅の味がしますね」
などを連発する遊びが始まったのはご愛嬌。それに乗っかる店員さんも愛嬌たっぷり。
また買いに来ます~って言って行かなかったのはすいません。
「日進」
http://www.sus-nissin.com/
食品以外にも、太陽光発電の日進も出していました。
けっこう造園とか石材とか製紙業もいっぱい出してるブースがありましたね。
この日は絶好の太陽光発電日和。
そうね、沖縄は太陽光発電向いてるかもね、って思ったけど、沖縄は日照時間全国最下位!予想外!
こういうエコ産業も沖縄からどんどん出てきてるんですね~
ここまでまだ4社しか紹介してないけど、けっこうボリューム出てきてしまったな。
僕が沖縄の産業まつりに毎年行く理由、それは、
酒造会社のブースで試飲ができること。これが超楽しい。
次回の記事ではその酒造会社レポをしたいと思います。
追記
沖縄の産業まつり2012レポ!~酒造会社編~