底知れぬスタミナで年寄りになっても現役を続け、何か教訓めいたものまで感じてしまうトウカイトリックという馬。
競走馬の世界にも、特長というのがありまして。
この馬は芝に強い・砂に強い。短距離に強い・長距離に強い。という風に。
あまり勝ち切れずに2着や3着が続く馬もいて、
そういうタイプは応援し甲斐があるのか人気が出やすかったりしますね。
かつて、オグリキャップ・ハイセイコーが爆発的な人気が出たのは、
地方競馬出身馬のため、地方から東京に上京してきた人間が自分に重ねたからでしょう。
他にも大逃げといって、後続を引き離すレースをする馬も人気が出ます。
派手な競馬をしたり、個性派な馬はファンが多いです。
トウカイトリックという馬がいましてね。
別に有名って馬でもないんですけど。
でも競馬ファンなら大体知っている。もう9年も現役を続けているから!(通常4年でもやや長い)
ディープインパクトと同期の歳。

そして何が個性的かというと、スピードが全然無い。でもスタミナがおばけ!
というか長距離へのスタミナだけで現役続けられている馬!
スタミナもそうだし、現役も長い。これプロ野球で言うと50歳後半で現役してますって感じ。
そして、この馬を褒め称えてあげたいのが、
「阪神大賞典」というG1ではないんですけど、
3000mと距離の長いけっこう大きいレースに、毎年欠かさず8年連続出場。
そして・・・
=======
2006年 3:09.4
2007年 3:08.3
2008年 3:09.3
2009年 3:14.1
2010年 3:07.3
2011年 3:07.6
2012年 3:13.1
2013年 3:06.9(過去最速タイム)
=======
これは褒めよう!単純に走破タイムで着順は関係ないけど褒めよう!
日本の競馬って一番長いレースが3600mなんだけど、これが年に1回しかないんですよ。
次が3400mだけどこれも出れるのは年に1レースくらい。
この底知れぬスタミナに気付いた陣営は、何年も前から徹底的に長距離にこだわる。
歳を取るとだんだんズブくなる(瞬発力がなくなる)ので、とうとう、さらに長い距離を求め、
オーストラリアやイギリスのレースに出るそうです!向こうは4000mのレースとかあるしね。
この記事をたまたま見てしまったそこのビジネスマン、
図らずも市場戦略の「選択と集中」を感じたことだろう!
何か教訓めいたものまで教えてくれるトウカイトリックは、男たちのアイドル。、
この馬は芝に強い・砂に強い。短距離に強い・長距離に強い。という風に。
あまり勝ち切れずに2着や3着が続く馬もいて、
そういうタイプは応援し甲斐があるのか人気が出やすかったりしますね。
かつて、オグリキャップ・ハイセイコーが爆発的な人気が出たのは、
地方競馬出身馬のため、地方から東京に上京してきた人間が自分に重ねたからでしょう。
他にも大逃げといって、後続を引き離すレースをする馬も人気が出ます。
派手な競馬をしたり、個性派な馬はファンが多いです。
トウカイトリックという馬がいましてね。
別に有名って馬でもないんですけど。
でも競馬ファンなら大体知っている。もう9年も現役を続けているから!(通常4年でもやや長い)
ディープインパクトと同期の歳。

そして何が個性的かというと、スピードが全然無い。でもスタミナがおばけ!
というか長距離へのスタミナだけで現役続けられている馬!
スタミナもそうだし、現役も長い。これプロ野球で言うと50歳後半で現役してますって感じ。
そして、この馬を褒め称えてあげたいのが、
「阪神大賞典」というG1ではないんですけど、
3000mと距離の長いけっこう大きいレースに、毎年欠かさず8年連続出場。
そして・・・
=======
2006年 3:09.4
2007年 3:08.3
2008年 3:09.3
2009年 3:14.1
2010年 3:07.3
2011年 3:07.6
2012年 3:13.1
2013年 3:06.9(過去最速タイム)
=======
これは褒めよう!単純に走破タイムで着順は関係ないけど褒めよう!
日本の競馬って一番長いレースが3600mなんだけど、これが年に1回しかないんですよ。
次が3400mだけどこれも出れるのは年に1レースくらい。
この底知れぬスタミナに気付いた陣営は、何年も前から徹底的に長距離にこだわる。
歳を取るとだんだんズブくなる(瞬発力がなくなる)ので、とうとう、さらに長い距離を求め、
オーストラリアやイギリスのレースに出るそうです!向こうは4000mのレースとかあるしね。
この記事をたまたま見てしまったそこのビジネスマン、
図らずも市場戦略の「選択と集中」を感じたことだろう!
何か教訓めいたものまで教えてくれるトウカイトリックは、男たちのアイドル。、