地方競馬出身騎手が中央で活躍する門戸を広げたパイオニア、安藤勝己引退。
日本のトップジョッキーの一人である安藤勝己騎手が引退した。
ここ数年は年齢的なもので騎乗数をセーブしていたので予感はしていましたが。
安藤勝己はただのジョッキーじゃない。
地方出身騎手が中央競馬(JRA)に移籍した第一号の騎手なのだ。
JRAの騎手免許を取得するには一次試験(一般教養)・二次試験(実技)があるのですが、
地方トップクラスの実績がある安藤が、一次の筆記で落とされてしまった。
この開かないJRAに対して、ファンや競馬関係者からは非難続出。
一定の条件を満たせば一次試験がパスされるルールが翌年制定された。(アンカツルール)

地方はほぼ毎日競馬をやっているので、場数がすごいんですよね。
小回りな競馬場だから意地でインコース取ろうとするし。
地方出身騎手は勝ちに行く、ややもすれば強引な競馬で豪腕が多い印象。
トップクラスは本当に上手いジョッキーが多いのだ。
2012年、関西2位・全国3位の岩田康誠は園田競馬出身。関東2位全国4位の内田博幸は大井競馬出身。
アンカツがパイオニアになった功績は大きいです。
2004年なんかは圧巻でしたからね。上半期だけでG1を4勝。
僕が好きだったツルマルボーイという馬がいて、なかなかG1を勝てなかったんだけど、
アンカツがテン乗り(初めてその馬に乗る)で優勝させた時は嬉しかったなぁ~
とりあえずアンカツ狙っておけば勝っても負けても後悔しないという感じにまでなっていた。
その時のレースがこれ。
地方叩き上げのジョッキーが移籍2年目で日本ダービーを勝っちゃうすごさ。
かっこいい競馬を見せてくれ、馬券の相性も良かった安藤勝己騎手、お疲れ様でした!
ここ数年は年齢的なもので騎乗数をセーブしていたので予感はしていましたが。
安藤勝己はただのジョッキーじゃない。
地方出身騎手が中央競馬(JRA)に移籍した第一号の騎手なのだ。
JRAの騎手免許を取得するには一次試験(一般教養)・二次試験(実技)があるのですが、
地方トップクラスの実績がある安藤が、一次の筆記で落とされてしまった。
この開かないJRAに対して、ファンや競馬関係者からは非難続出。
一定の条件を満たせば一次試験がパスされるルールが翌年制定された。(アンカツルール)

地方はほぼ毎日競馬をやっているので、場数がすごいんですよね。
小回りな競馬場だから意地でインコース取ろうとするし。
地方出身騎手は勝ちに行く、ややもすれば強引な競馬で豪腕が多い印象。
トップクラスは本当に上手いジョッキーが多いのだ。
2012年、関西2位・全国3位の岩田康誠は園田競馬出身。関東2位全国4位の内田博幸は大井競馬出身。
アンカツがパイオニアになった功績は大きいです。
2004年なんかは圧巻でしたからね。上半期だけでG1を4勝。
僕が好きだったツルマルボーイという馬がいて、なかなかG1を勝てなかったんだけど、
アンカツがテン乗り(初めてその馬に乗る)で優勝させた時は嬉しかったなぁ~
とりあえずアンカツ狙っておけば勝っても負けても後悔しないという感じにまでなっていた。
その時のレースがこれ。
地方叩き上げのジョッキーが移籍2年目で日本ダービーを勝っちゃうすごさ。
かっこいい競馬を見せてくれ、馬券の相性も良かった安藤勝己騎手、お疲れ様でした!