バーチャル農業GAME!
立ち話なんかをしていましたら、何かの弾みで、
「何かいちいち先の見えない経済状況で不安になるんだったら、
これは原点回帰して自給自足の生活に備えるのが賢者なのかも知れない!」
という話になりまして。
→でもなかなか仕事してたら毎日手入れするのも難しいなぁ
→でもお金や手間ひまの面で大変そうだなぁ
→「あっ!バーチャル農地シェアというのはどうだろうか!!」
という結論に至ったわけであります!
(参照:12.2.17「新・団地スタイルとしてのシェアハウスという暮らし方」)
説明しましょう。
①遠隔でバーチャル農場
アプリを開発して、ゲーム感覚で操作。アニメ画面みたいのが出てきます。
例えば一区画月額5,000円くらいで土地をレンタルします。
そこで、作物や肥料の選択やら水やりの頻度やらを設定します。
で、実際に操作と連動して、契約農家がその通りに育てます。
②リアルな農場を見て楽しめる
webカメラを設置して遠隔でマイ作物(それはまるで息子のよう)
をウォッチングできる機能を付けます。
③実際に育てた作物を食べたり流通したりできる
「食べるボタン」・・・送料を払えば自宅までお届けボタン。
「おすそわけボタン」・・・全部は食べきれないので、ギフトとしておすそわけするボタン。
「加工するボタン」・・・有料で作物を漬物にしたり、キムチにするボタン。
「出荷ボタン」・・・会員が余った作物を販売するマーケット(通販)に出荷するボタン。
みたいなのを付ける!超楽しいでしょこれはー!
で、大体一口2坪くらいかなぁってところで、
なんか勢い付いて東村に坪単価2,500円の激安な土地を発見してテンション上がったり、
いや、でも実際に土イジリしたい人のために豊見城あたりにしたほうが良いのかなぁとか!
そんなところまで勝手にイメージしていたというのに、
すでにあった。先にやられてた。

マジで全部やられてた。
っていうか、数年前からやっているから、
今さらどうこう言うオレはなかなか恥ずかしいと思った。
でも、自分が考えておもしろがったアイデアを、
同じように先に考えてて形にした大人の人がいたことは、
少し自信にしてみよう。
どうせ資金無かったし!詰めてなかったし!
でもこれを同じ要領で、小規模かつ定期的に売れるサービスを思いついた!
これはバレたくないから教えたくない!飲みに行ったときに教えます!
PS.フェブラリーステークスはトランセンドには逆らえないなぁ。
「何かいちいち先の見えない経済状況で不安になるんだったら、
これは原点回帰して自給自足の生活に備えるのが賢者なのかも知れない!」
という話になりまして。
→でもなかなか仕事してたら毎日手入れするのも難しいなぁ
→でもお金や手間ひまの面で大変そうだなぁ
→「あっ!バーチャル農地シェアというのはどうだろうか!!」
という結論に至ったわけであります!
(参照:12.2.17「新・団地スタイルとしてのシェアハウスという暮らし方」)
説明しましょう。
①遠隔でバーチャル農場
アプリを開発して、ゲーム感覚で操作。アニメ画面みたいのが出てきます。
例えば一区画月額5,000円くらいで土地をレンタルします。
そこで、作物や肥料の選択やら水やりの頻度やらを設定します。
で、実際に操作と連動して、契約農家がその通りに育てます。
②リアルな農場を見て楽しめる
webカメラを設置して遠隔でマイ作物(それはまるで息子のよう)
をウォッチングできる機能を付けます。
③実際に育てた作物を食べたり流通したりできる
「食べるボタン」・・・送料を払えば自宅までお届けボタン。
「おすそわけボタン」・・・全部は食べきれないので、ギフトとしておすそわけするボタン。
「加工するボタン」・・・有料で作物を漬物にしたり、キムチにするボタン。
「出荷ボタン」・・・会員が余った作物を販売するマーケット(通販)に出荷するボタン。
みたいなのを付ける!超楽しいでしょこれはー!
で、大体一口2坪くらいかなぁってところで、
なんか勢い付いて東村に坪単価2,500円の激安な土地を発見してテンション上がったり、
いや、でも実際に土イジリしたい人のために豊見城あたりにしたほうが良いのかなぁとか!
そんなところまで勝手にイメージしていたというのに、
すでにあった。先にやられてた。

マジで全部やられてた。
っていうか、数年前からやっているから、
今さらどうこう言うオレはなかなか恥ずかしいと思った。
でも、自分が考えておもしろがったアイデアを、
同じように先に考えてて形にした大人の人がいたことは、
少し自信にしてみよう。
どうせ資金無かったし!詰めてなかったし!
でもこれを同じ要領で、小規模かつ定期的に売れるサービスを思いついた!
これはバレたくないから教えたくない!飲みに行ったときに教えます!
PS.フェブラリーステークスはトランセンドには逆らえないなぁ。