怖い怖い怖い!闇の支配者。
すいません、少しまたちょっと・・・
鳩山さんが辞任してしまったが、僕は続投して欲しかった。
現時点での結果はともかく、普天間に関して、
問題を明るみに出して議論の余地を作った功績はあるし、
まだ水面下で地位協定の見直し、県外・国外の移設を模索してる節もあった。
次の内閣には上手く繋いで欲しい。
国民は早くに結果を求めすぎてしまったのかも知れません。
少なくとも、全然動きを見せずに「沖縄を弄んだ」とか言っている前政権よりは・・・
編集されたメディアの報道は切り取った情報を流す。
報道というよりもワイドショー。SHOW。
発言も文脈を切り取って、そこだけ流して、そこだけの印象を付けられる。
メディアの報道とジャーナリストの報道はこんなに違うのか、
どこまで本当なのかと思う。
野党も政権が欲しいから叩くのに必死。
メディアも話題が欲しいから叩くのに必死。
で、世論が作られ引きずり下ろされるように首相辞任。
で、辞めたら辞めたで批判。
このパターン何回も見たけど!?
辞めたんじゃなくて辞めさせられた感のある中途半端な感じが残念。
社民党の連立離脱と支持率低下が引き金になったと思いますが、
鳩山叩きに躍起になったメディアの報道で、国民のその支持率・世論が作られ、
頓挫させられてしまったことは勿体ない。
鳩山さんが辞任してしまったが、僕は続投して欲しかった。
現時点での結果はともかく、普天間に関して、
問題を明るみに出して議論の余地を作った功績はあるし、
まだ水面下で地位協定の見直し、県外・国外の移設を模索してる節もあった。
次の内閣には上手く繋いで欲しい。
国民は早くに結果を求めすぎてしまったのかも知れません。
少なくとも、全然動きを見せずに「沖縄を弄んだ」とか言っている前政権よりは・・・
編集されたメディアの報道は切り取った情報を流す。
報道というよりもワイドショー。SHOW。
発言も文脈を切り取って、そこだけ流して、そこだけの印象を付けられる。
メディアの報道とジャーナリストの報道はこんなに違うのか、
どこまで本当なのかと思う。
野党も政権が欲しいから叩くのに必死。
メディアも話題が欲しいから叩くのに必死。
で、世論が作られ引きずり下ろされるように首相辞任。
で、辞めたら辞めたで批判。
このパターン何回も見たけど!?
辞めたんじゃなくて辞めさせられた感のある中途半端な感じが残念。
社民党の連立離脱と支持率低下が引き金になったと思いますが、
鳩山叩きに躍起になったメディアの報道で、国民のその支持率・世論が作られ、
頓挫させられてしまったことは勿体ない。
この記事へのコメント
確かに!悪だ!
あと沖縄の新聞は、完全に基地反対寄りよね!中立、公平であるべきなのに!基地擁護派(もちろん基地が無い世の中がベスト。しかし、極東情勢や国際政治の現状を鑑みるとある程度妥協して基地擁護っていう感じ)の意見や寄稿、主張などを見たこと無いよ!
「怒」っていう旗もって集会している人の一部はプロ市民とも言われてるよね。(実際はどうなのか分かりませんが主催側が左寄りなのでもしかすると、、)プロ市民の意見の一部が切り取られ、それが沖縄の民意だと言うのも間違いであり、それに促される沖縄にはならないで欲しいし、メディアは徹底的に中立、公平を目指すべきかなと思う。
米軍基地内での雇用人数は9000人で沖縄では公務員に次ぐ雇用吸収率となってる。
単に、普天間だけが無くなればそれほど雇用には影響は無いと思われるけど(ミクロで見ると困る人は勿論います)、基地雇用のほかに軍用地の借地料で活支えている人もいるはずで、少なからず普天間基地擁護派もいると思う。
あと、個人的に宜野湾市長は基地が普天間から一刻も早く無くなって欲しいと言って辺野古移転になって喜んでたはずなのに、沖縄の世論が辺野古に反対するのを感じると、宜野湾市長も辺野古移設反対派になったよね。このままでは普天間の危険が無くなるのが遅くなるだけなんじゃない。宜野湾市長としてはどうあるべきなのか?市長としてイデオロギーに縛られないでとも思う。市長や知事を含めてグアム移転とか県外移設とかありきたりな事言う前に、もっと自分から自分の考えを具体的に言ったり、反対するのなら反対するなりにこれからの具体案を示して欲しい。政府が悪い一色だが、実は県政も基地に関して大したことしてない気がしてきた。むしろ宜野湾市民の方が精一杯取り組んでいる気がする。
と、思っただけです。
乱文で失礼しつつ、ひろきの活躍を願ってるよ。なんちって!
あと沖縄の新聞は、完全に基地反対寄りよね!中立、公平であるべきなのに!基地擁護派(もちろん基地が無い世の中がベスト。しかし、極東情勢や国際政治の現状を鑑みるとある程度妥協して基地擁護っていう感じ)の意見や寄稿、主張などを見たこと無いよ!
「怒」っていう旗もって集会している人の一部はプロ市民とも言われてるよね。(実際はどうなのか分かりませんが主催側が左寄りなのでもしかすると、、)プロ市民の意見の一部が切り取られ、それが沖縄の民意だと言うのも間違いであり、それに促される沖縄にはならないで欲しいし、メディアは徹底的に中立、公平を目指すべきかなと思う。
米軍基地内での雇用人数は9000人で沖縄では公務員に次ぐ雇用吸収率となってる。
単に、普天間だけが無くなればそれほど雇用には影響は無いと思われるけど(ミクロで見ると困る人は勿論います)、基地雇用のほかに軍用地の借地料で活支えている人もいるはずで、少なからず普天間基地擁護派もいると思う。
あと、個人的に宜野湾市長は基地が普天間から一刻も早く無くなって欲しいと言って辺野古移転になって喜んでたはずなのに、沖縄の世論が辺野古に反対するのを感じると、宜野湾市長も辺野古移設反対派になったよね。このままでは普天間の危険が無くなるのが遅くなるだけなんじゃない。宜野湾市長としてはどうあるべきなのか?市長としてイデオロギーに縛られないでとも思う。市長や知事を含めてグアム移転とか県外移設とかありきたりな事言う前に、もっと自分から自分の考えを具体的に言ったり、反対するのなら反対するなりにこれからの具体案を示して欲しい。政府が悪い一色だが、実は県政も基地に関して大したことしてない気がしてきた。むしろ宜野湾市民の方が精一杯取り組んでいる気がする。
と、思っただけです。
乱文で失礼しつつ、ひろきの活躍を願ってるよ。なんちって!
Posted by ok at 2010年06月04日 20:29
OKさん>
確かにメディアは中立でないといけないと思います。
中立でないといけないというか操作をなくして、
両方の立場の意見をエフェクトかけないで伝えていかないと。
これからはSNSの発達で無編集の情報が飛び交っていくと思います。(これはオーガニックメディアというらしいです。)
だから、巨大なメディアが一方的に情報を送る形がすくなくなっていくと思うので、たくさんの無編集の情報を見極めるリテラシーが大事でしょうね。
宜野湾市長は市民の総意としても県外・国外を感じたのでは。
市民を尊重したんだと思います。
有権者の総意も選挙前後で変わってしまっているので首長としての柔軟性をみせたのではないかと。
確かにメディアは中立でないといけないと思います。
中立でないといけないというか操作をなくして、
両方の立場の意見をエフェクトかけないで伝えていかないと。
これからはSNSの発達で無編集の情報が飛び交っていくと思います。(これはオーガニックメディアというらしいです。)
だから、巨大なメディアが一方的に情報を送る形がすくなくなっていくと思うので、たくさんの無編集の情報を見極めるリテラシーが大事でしょうね。
宜野湾市長は市民の総意としても県外・国外を感じたのでは。
市民を尊重したんだと思います。
有権者の総意も選挙前後で変わってしまっているので首長としての柔軟性をみせたのではないかと。
Posted by 長濱 広樹
at 2010年06月19日 00:50
